【2025年8月14日】鉄人化計画(2404)の株価と株主優待まとめ
「カラオケの鉄人」を運営する鉄人化計画(証券コード:2404)について、最新の株価情報から魅力的な株主優待、投資のポイントまでを分かりやすくまとめました。
株価情報 (2025年8月13日時点)
項目 | 数値 |
---|---|
株価(終値) | 623円 |
時価総額 | 85億4600万円 |
PER(株価収益率) | 25.78倍 |
PBR(株価純資産倍率) | 15.21倍 |
魅力的な株主優待 (権利確定日:8月31日)
鉄人化計画の大きな魅力は、その手厚い株主優待です。優待は年に1回、8月末の株主が対象となります。
① ご優待券(1枚1,000円割引券)
保有株式数に応じて、グループ店舗で使える割引券がもらえます。
保有株式数 | 優待券の金額 |
---|---|
100株以上 | 3,000円分 |
500株以上 | 5,000円分 |
1,000株以上 | 25,000円分 |
5,000株以上 | 50,000円分 |
② 選択式優待(100株以上で一律)
100株以上の保有で、以下のどちらか好きな方を選べます。
- スパークリングワインチケット:カラオケ店舗でワイン1本と交換!
- 「直久」らーめんギフトセット:老舗の味を自宅で楽しめる!
優待はどこで使える?
優待券は「カラオケの鉄人」だけでなく、美容室やラーメン店など、生活の様々なシーンで活躍します。
- カラオケの鉄人:首都圏を中心に展開。
- 美容室(Rich to, Bianca):ネイルやマツエクも対象。
- らーめん 直久:伝統の支那そばが人気。
投資のポイント
驚きの高さ!株主優待利回り
100株(投資額約6.2万円)を保有した場合、優待券3,000円分だけでも優待利回りは約4.8%に達します。選択式の優待(ラーメン等)の価値を含めると、実質的な利回りは8%を超える可能性もあり、全上場企業の中でもトップクラスの利回りです。
権利確定日前後の株価の傾向と分析
鉄人化計画の株価は、例年8月末の権利確定日に向けて上昇し、権利が確定した翌営業日(権利落ち日)に下落する傾向があります。これは、優待目当ての買いが集まり、権利獲得後に売りが出るためです。
過去4年間のデータから、権利落ち日にどれくらい株価が下落したかを分析しました。
年 | 権利付最終日 終値 |
権利落ち日 終値 |
下落率 |
---|---|---|---|
2024年 | 483円 | 447円 | -7.45% |
2023年 | 393円 | 394円 | +0.25% |
2022年 | 343円 | 325円 | -5.25% |
2021年 | 316円 | 299円 | -5.38% |
過去4年間の平均下落率 | -4.46% |
過去の傾向からは、権利落ち日に平均で約4.5%下落することがわかります。
信用売りの注意点:配当はないが「逆日歩」のリスクあり
鉄人化計画は配当がないため、信用売りで権利確定日をまたいでも「配当落調整金」の支払いはありません。しかし、代わりに「逆日歩(ぎゃくひぶ)」というコストが発生するリスクが最大のデメリットとなります。
逆日歩は、信用売りの需要が殺到し、貸し出す株が不足した場合に発生するレンタル料のようなものです。特に優待が人気の銘柄は、権利確定日直前に信用売りが急増するため、高額な逆日歩が発生しやすくなります。
年 | 1株あたりの逆日歩 | 100株あたりのコスト (3日分で計算) |
---|---|---|
2024年 | 0.1円 | 30円 |
2023年 | 0.1円 | 30円 |
2022年 | 3.6円 | 1,080円 |
2021年 | 2.5円 | 750円 |
2022年や2021年のように、優待価値の一部を相殺してしまうほどの高額な逆日歩が発生した年もありました。つなぎ売りなどの取引を行う際は、この予測不能なコストに十分注意が必要です。
※ご注意:本記事に記載されている株価の動向や利回りは、過去の実績に基づくものであり、将来の成果を保証するものではありません。投資に関する最終的な判断は、ご自身の責任においてお願いいたします。
コメント
コメントを投稿